「時間がかかる家事といったら洗濯」とお考えの方も多いのではないでしょうか? そんな思いからランドリールームを作ったのはいいものの、実際に生活が始まると「失敗した」という声が聞こえてくる箇所でもあります。
とくに多いのが、湿気や家事動線の失敗例。この記事では、湿気に強い家づくりが得意な丸清が、ランドリールームのよくある失敗や失敗を防ぐためのポイントを詳しくご紹介します。
木の家にこだわる丸清の湿気対策についても解説しているので、ぜひ最後まで目を通してみてくださいね。
ランドリールームの失敗例7選
ランドリールームの失敗例の多くは、実際に生活が始まってから気がつく方がほとんどです。ここでは、ランドリールームで多い失敗例をご紹介しますね。
【失敗例1】湿気で生乾きになる
生乾きの原因は、ランドリールーム内の湿度が高すぎることにあります。湿度が高いと、洗濯物が乾きにくくなり、嫌な臭いが発生したりカビが生えたりする原因になるので注意が必要です。24時間換気システムや調湿効果のある内壁、消臭対策などを検討しましょう。
【失敗例2】風通しが悪い
洗濯物を干すランドリールームは、湿気がこもりやすい空間です。設計段階で適切な換気対策を怠ると、風通しが悪くなり洗濯物の乾きにくくなります。
結果的にカビやダニの発生を招いてしまいます。
窓の設置場所や大きさ、換気扇の種類などを専門家の意見を踏まえて検討することが大切です。
【失敗例3】広すぎるor狭すぎる
ランドリールームは広すぎると掃除が大変になるだけでなく、移動距離も長くなって家事の負担を増やしてしまいます。
反対に、狭すぎるランドリールームは洗濯機や乾燥機を置くと作業スペースを確保できなくなるため要注意。
ランドリールームの適切な広さは、洗濯機のサイズや家族構成、ライフスタイルによって異なります。家族構成やライフスタイルの変化も考慮して、将来的に必要な広さを想定しておくことが大切です。
【失敗例4】家事動線が悪い
家事動線とは、洗濯物を洗う・干す・畳む・しまうという一連の家事を行う際の移動経路のことです。ランドリールームの位置が悪いと、家事の負担が増えてしまいます。
たとえば、洗濯機から物干し場まで距離があったり、洗濯物を別の部屋に移動して畳んだりする必要がある場合、家事動線が悪くなります。
家で生活するイメージがわかない方は、専門家のアドバイスを参考にするのがおすすめです。
【失敗例5】物干し竿の位置が悪い
物干し竿の位置が悪いと、洗濯物を干す際に邪魔になったり、窓を開けにくくなるので注意が必要です。
洗濯物を干すスペースの確保や動線を妨げない工夫を心がけましょう。ご家族が多い場合、洗濯はほぼ毎日することになるかと思います。だからこそ洗濯物を干すときに煩わしさが無い設計にすることが大切です。
【失敗例6】設備の配置に失敗した
コンセントやスロップシンク、作業台、収納の位置などに失敗すると、ランドリールームの使い勝手が悪くなります。
とくに多いのが以下のような失敗です。
- 除湿機を置きたい場所にコンセントがない
- 作業台にコンセントがなく、延長コードが必要
- スロップシンクが不要だった
- 収納が足りない
家事効率を考慮しないと失敗しやすいため、プロの意見を聞きながら導入する設備を検討しましょう。
【失敗例7】窓の数を失敗した
明るさや採光の面からランドリールームには大きな窓を設置すべき、とお考えの方も多いのではないでしょうか。
窓がないランドリールームは、湿気がこもりやすく、洗濯物を乾かすのに時間がかかってしまう場合があります。ただし、プライバシーの面から窓が不要だったというケースも少なくありません。
窓の数や大きさは、家の構造や生活スタイルを考慮して決めることが大切です。
ランドリールームの失敗を防ぐ3つのポイント
ランドリールームを作る際、失敗しないための3つのポイントをご紹介します。これからの家づくりの参考になさってくださいね。
【ポイント1】家事動線を徹底的に考える
洗濯の一連の流れがスムーズな動線を意識してランドリールームを設計すると、家事の時短につながります。
ランドリールームの主な家事動線は以下の通りです。
- 洗濯
- 干す
- 取り込み
- 畳む
- 収納
- アイロンがけ
作業がスムーズに行えるように、洗濯機や乾燥機、物干し竿、アイロン台、収納棚などの配置を検討しましょう。
【ポイント2】収納スペースを十分に取る
ランドリールームは、洗剤や柔軟剤、洗濯バサミ、アイロンなどを収納する必要があります。収納スペースが不足すると、ランドリールームが雑然としてしまい、家事の効率も悪くなるので注意しましょう。
家族構成の変化を考慮して、可動棚をつけるのもおすすめです。
収納スペースが十分にあり整理整頓されたランドリールームにするために、設計の段階でイメージを固めることが大切です。
間取りや収納スペースのイメージがわかない方は、丸清の無料相談をお試しください。
【ポイント3】湿気・換気対策は万全に!丸清の家づくりは湿気に強い秘密があります
ランドリールームに湿気がこもると、洗濯物が乾きにくくなるだけでなく、カビやダニの発生にもつながります。快適なランドリールームを実現するためにも、湿気対策は万全に行いましょう。
たとえば以下のような対策を行いましょう。
とくに多いのが以下のような失敗です。
- 24時間換気システムの導入
- 調湿効果のある素材の使用
- 適切な窓を配置する
丸清では、独自の換気システムと調湿素材の使用により、一年を通して快適なランドリールームを実現しています。ランドリールームの湿気対策が気になる人は、ぜひ一度ご相談ください。
ランドリールームの失敗に関するよくある質問
ランドリールームの失敗に関するよくある質問を集めました。
ランドリールームは脱衣所と一緒にしたほうが良いですか?
ランドリールームと脱衣所を一緒にするかどうかは、ご家族のライフスタイルや家の広さによって決めるといいでしょう。
ランドリールームと脱衣所 | メリット | デメリット |
---|---|---|
一緒 | ・移動距離が短く家事の時短になる ・脱いだ服をすぐに洗濯機に入れられる ・限られたスペースを有効活用できる |
・家族が多いと混雑する ・脱衣所で濡れた衣類を干すと湿気がこもりやすい ・プライバシーの確保が難しい |
別々 | ・家族が多い場合でもスムーズに使える ・湿気がこもりにくい ・プライバシーを確保しやすい |
・移動距離が長くなる ・スペースが必要 |
ランドリールームと脱衣所を一緒にする場合、プライバシーを確保するためにロールスクリーンや間仕切りを設置するのも1つの手です。一方、別々にする場合は、ランドリールームと脱衣所の距離を短くする工夫が必要です。
ランドリールームの広さはどのように決めれば良いですか?
ランドリールームの広さは、作業内容や設置したい設備によって異なります。1〜3帖くらいの広さが一般的ですが、ご自身のライフスタイルや家族構成に合った広さを選ぶことが大切です。
家事動線を意識して、一連の動作をスムーズに行える広さを選びましょう。
丸清のランドリールーム施工事例
ここからは、私たち丸清が手がけたランドリールームをご紹介します。
使い勝手のいい脱衣所兼ランドリールーム
限られたスペースを有効活用した脱衣所兼ランドリールームです。木のぬくもりを感じられるスペースとなっています。水回りの床や天井にはヒノキ材を使用しており、湿気対策や嫌な匂いを防ぐ効果が期待できます。
テラスに直接出られるランドリールーム
ランドリールームから直接テラスに出られる間取りになっているため、洗濯を干す動線がラクラクです。壁は壁は調湿効果の高い漆喰を採用しているため、湿気がこもりやすいランドリールームを過ごしやすい空間にしてくれますよ。
木の家のランドリールームで後悔したくないなら丸清
この記事では、ランドリールームに多い後悔例を7つ紹介しました。湿気対策や間取りをしっかり検討しないと、生活してから後悔してしまいます。
暮らしにフィットしたランドリールームを作るためには、専門家の意見を聞きながら設計することが大切です。
「カビやアレルギーを防ぐためにも、湿気対策をしっかりしたい」
「プロの意見を聞いてからランドリールームを作りたい」
このようなご要望がある方は、ぜひ一度丸清にご相談くださいね。
湿気に強い家づくりが得意
丸清は湿気に強い家づくりが得意です。内壁には調湿効果のある「漆喰」の採用、24時間換気システムの導入で、室内を快適な湿度に保つ工夫をほどこしています。
また、水廻りの床や天井には、ヒノキ材を使っています。木は「呼吸」をすることで、湿気を調節してくれる材料です。なかでもヒノキは湿気や水に強い上、殺菌抗菌効果も優れています。湿気がこもりやすいランドリールームにも適した木材です。「湿気や臭いがこもらないか心配」「カビやアレルギーが気になる」という方は、木の専門家である丸清の家がピッタリ。木をふんだんに使った丸清の家で快適な暮らしを手に入れませんか?
建築士が暮らしに合った間取りをご提案
お客さまのご要望を聞き出す段階のヒアリングから建築士が立ち会うのが、丸清の特徴です。プロの視点から、間取りや設備、窓の配置などを一緒に考えます。具体的なイメージがない場合でも、ご安心くださいね。
清では、家づくりの相談を無料でお受けしています。もちろん、ランドリールーム以外のご相談も可能です。費用や土地探しなど、どんな些細なことでもお話を伺います。ぜひ一度ご相談ください。
電話でもご相談を受け付けています。
Tel:042-391-2489