2024.09.30   2025.05.28

家を安く建てるコツを大公開!坪単価65万円で憧れの木の家を建てられるってホント?!

works30 img033

「そろそろ家を建てたいけれど費用が心配」
「安く家を建てたいけれど、性能が悪い家にならないか不安」
「自然素材の家を安く建てられる業者はある?」

これから家づくりをする方の中には、このような悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか?

注文住宅で家を建てる人の平均予算は3,000万円~4,000万円と言われ、さらに自然素材をふんだんに使った家を建てるとなると、費用がかさんでしまうイメージがありますよね。

大手の高価格帯ハウスメーカーでは坪単価100万円以上ということも少なくないそうです。

でも、ちょっと待ってください!

私たち丸清は、坪単価65万円で高品質な木の家を建てています。
丸清自慢の「標準仕様」のご紹介と、坪単価65万円で家を建てられる理由も具体的にお伝えしていきますね。

まずは、家を安く建てるコツや注意点、工務店選びのポイントなど、基本的な考え方についてお伝えします。その後で、丸清の標準仕様、坪単価についてご案内します。既に基本的な考え方がお分かりの方は飛ばしてしまってもかまいません^^

読み終える頃には、理想のマイホームを賢く手に入れる方法がきっと見つかると思いますよ。

家を安く建てる5つのコツ

まずは、家を安く建てる5つのコツからお伝えします。

  • シンプルな外観にする
  • 二階建てにする
  • 床面積、部屋数は必要最低限に抑える
  • 水回りは1カ所にまとめる
  • 土地選びに力を入れる

それぞれ解説していきますね。

1. シンプルな外観にする

22127117

家を建てるとき、まず考えたいのが外観デザインですよね。
凹凸が少ないシンプルな形にすることで建材が少なくなり、施工も楽になるためコストを抑えられます。

シンプルな家は、建築費用だけでなく将来的なメンテナンス費用も抑えられるというメリットもあります。

2. 二階建てにする

三階建て以上になると構造が複雑になり、建築費用も上がる傾向があります。
二階建てにすることで建築コストを抑えることが可能です。

スペースの有効活用や、家族構成に合わせた間取りを工夫できないか考えてみましょう。

3. 床面積・部屋数は必要最低限に抑える

広すぎる家は建築費用も高くなるだけでなく、光熱費などのランニングコストもかさみます。 部屋数がたくさんあり廊下や階段が広い家は、建築費用がかさみやすいです。
将来的なライフプランも考慮して、本当に必要な広さを考えることが大切です。

4. 水回りは1カ所にまとめる

キッチン・浴室・洗面所などの水回りを1カ所に集約することで配管の長さを短縮でき、コストダウンにつながります。

配管費用だけでなく水道工事費も抑えられるメリットもあるため、家を安く建てたいと考える方は水回りを集約できないか検討しましょう。

5. 土地選びに力を入れる

土地選びも家を建てる際に注目したい項目です。たとえば駅からの距離や立地条件を必要以上にこだわってしまうと、土地代が予算を圧迫し理想の家づくりができない可能性もあります。

家を建てるときは、土地と建物をセットで考えることが大切です。なかには、土地選びから一緒に家づくりまでトータルでサポートしてくれる業者も存在するので、チェックしてみましょう。

家を安く建てるときの4つの注意点

2487829 e1727669273601

「家を安く建てよう!」と思う気持ちが大きくなりすぎると、後々「こんなはずじゃなかった…」と後悔することもあり得ます。
コストをなるべくかけずに家を建てることを考える際には、以下の4点に注意しましょう。

  • 安かろう悪かろう」にならないようにする
  • 契約内容をしっかり確認する
  • ランニングコストを考える
  • ライフスタイルの変化を考える

具体的にお伝えしていきますね。

1.「安かろう悪かろう」にならないようにする

家を建てる際に、価格の安さだけに気を取られてしまうのは危険です。極端に安い家のリスクとしては、粗悪な建材の使用や、技術力の低い職人による施工などが挙げられます。 家づくりで後悔しないためには、価格だけでなく品質にこだわることが重要です。

品質をないがしろにしてしまうと、将来的に修繕費用がかさんでしまったり、住み心地が悪くなったりしてしまう可能性が高いので気をつけましょう。

丸清の木の家は、坪単価が65万円。大手ハウスメーカーと比較したとき、安いと感じる方は多いと思います。しかし、決して「安かろう悪かろう」ではないのが丸清の木の家です。多くのお客様が「この坪単価でこのクオリティがかなうの?!」と、とても驚かれます。

丸清の強みは、高品質の標準仕様です。丸清自慢の標準仕様については、後ほど詳しくお伝えしますね。

2.契約内容をしっかり確認する

ハウスメーカーや工務店と契約する前に、契約内容の重要事項や追加費用の発生リスクなどを事前に確認しておくことはとても大切です。

見積もりの内訳・支払い条件・工事期間・保証内容などをしっかりと確認しましょう。

「こんなこと聞いてもいいのかな…?」なんて遠慮は必要ありません! トラブルを防ぐためにも不明点は必ず質問し、納得して契約することが大切です。

家づくりは長い期間をかけて行うものです。信頼でき、何でも相談しやすい工務店を選ぶことで満足度の高い家づくりがかないます。

nagare s01 img01.jpg

丸清は「見積もりがわかりやすい!」との声をお客様からいただいています。また、営業担当者や設計士、建築デザイナーといったお客様と関わるスタッフは、何でも相談しやすい雰囲気があると評判です。

真摯にお客様に向き合い、理想のマイホームをかなえるために誠実に対応しております。無料相談も行っておりますので、ぜひお気軽にご相談いただければ幸いです。

3. ランニングコストを考える

家を建ててから、必要になるのが光熱費や税金などのランニングコストです。家の断熱性能や気密性などが優れていれば、光熱費は大幅に節約できる可能性があります。

また、固定資産税は建物が大きく豪華になるほど高くなる傾向にあります。無駄を省いた設計を心がけ、コンパクトで機能的な設計にするのが税金を下げるポイントです。

一生住む家だからこそ、機能面で妥協せず、光熱費や税金を見据えた家づくりを検討しましょう。

私たち丸清は、断熱性・気密性の水準にもこだわり、住みやすい木の家づくりを行っているのでご安心ください。

4. ライフスタイルの変化を考える

家づくりの際には、数年後、数十年後のライフスタイルを見越した設計も大切なポイントとなります。お子さんの成長や働き方の変化など、その時々の暮らしに柔軟に対応できるのが理想的です。

将来リフォームが必要になる可能性を考慮して、長く快適に暮らせる家づくりを目指しましょう。丸清は、数年後のリフォーム時にもご相談いただける体制を整えております。

家を安く建てるときの工務店選びのポイント

「家を建てるときは坪単価だけでなく品質も重視することが大切」
「なんでも相談しやすい工務店を選ぶのが満足度の高い家づくりのために重要」

こんなことがおわかりいただけたと思います。
では、実際に「家を安く建てたい」と思うときの工務店やハウスメーカー選びはどこに注目すればいいのでしょうか。

工務店やハウスメーカーを決定する前にぜひともチェックしていただきたいのが以下の4点です。

  • 坪単価に含まれる標準仕様の内容
  • 将来的なメンテナンス費用
  • 保証内容やアフターサービスをチェック
  • 土地選びからサポートがあると安心

それぞれ説明していきますね。

1. 坪単価に含まれる標準仕様の内容をチェック!

ハウスメーカーや工務店によって、坪単価に含まれる「標準仕様」は大きく異なります。
標準仕様とは、設備や性能・デザインなどがその工務店やハウスメーカーが提供する標準的なグレードです。

どのようなレベルの設備を標準仕様にしているかによっても、坪単価は変わることに注意が必要です。 坪単価を安く見せるために標準仕様のレベルを低く設定しているハウスメーカーも実際にはあります。具体的には「坪単価50万円」と謳っていても、耐震や高断熱・高気密性能はオプションというハウスメーカーもあるのです。

ですから「この坪単価の場合、標準仕様には何が含まれているのか」を確認することは、工務店選びでとても大切なポイントです。

丸清の家は以下が全て標準仕様です。

  • 耐震等級3(日本の最高の耐震評価レベル)
  • UA値0.46以下(国土交通省が定める省エネ住宅の最低基準はUA値0.87以下)
  • 断熱G2(省エネ性能と居住環境としての質の両方をかなえるグレード)
  • 気密C値0.6(高い気密性を担保)
  • 自然素材(躯体も無垢材・珪藻土・セルロースファイバー)
  • 自由設計
  • 寄せ集めの職人ではなく、決まった職人(大工)が施工

これらが全て坪単価65万の費用に含まれています。

グレードを上げることで、費用がアップすることもあります!
22133840

もちろん「太陽光パネルを設置したい」「造作家具を作ってほしい」「キッチンは海外製のメーカーにしたい」などのご希望がある場合には、オプション費用が追加されます。しかし、丸清が用意した標準仕様で十分と考えられる場合には、坪単価65万で家が建つと考えてください。

2.  将来かかるメンテナンス費用をチェック!

家のメンテナンス費用を考慮することも、工務店選びでは非常に大切です。メンテナンス費用は、家を建てる建材の品質や施工に大きく左右されます。
一般的な建売住宅と注文住宅、そして丸清の家のメンテナンス費用を40年後まで見てみましょう。

ライフサイクルコスト

建売住宅と丸清の家を比較すると、なんと635万円もの金額の差が出ていることがおわかりいただけると思います。

耐久性や品質のいい建材を使用する工務店を選べば、家を建てる前と建ててからトータルでみたコストダウンにつながるのです。

3. 保証内容やアフターサービスをチェック

家が完成した後も、長く住み続けるためには定期的なメンテナンスが欠かせません。
アフターフォローの充実度は、工務店やハウスメーカー選びでとても重要です。

  • 定期点検の内容(頻度、項目など)
  • 保証期間や保証内容
  • 緊急時の対応

などの項目を比較してみましょう。

とくに、定期点検の回数や内容は、安心して住むための大切な判断基準となります。トラブルが発生した場合に気軽に相談できる工務店やハウスメーカーを検討しましょう。

4. 土地選びからサポートがあると安心

上述したように、家を建てるときは、建物と土地代の両方を検討する必要があります。工務店やハウスメーカーによっては、土地探しからサポートしてくれる場合があり、建築条件に合った土地を提案してくれます。

たとえば丸清では、不動産事業部があり、理想の家が建てられる土地探しから設計、施工までをお手伝いいたします。

土地と建物の双方から賢い家づくりをしたい方は、ぜひ丸清にご相談くださいね。

丸清が高品質な木の家を坪単価65万円で建てられる理由

丸清の標準仕様のクオリティの高さや、メンテナンス費用が少ないことがおわかりいただけたと思います。

「なぜ高気密高断熱の、しかも無垢材の家が坪単価65万円で建てられるの?」

そんな疑問を持つ方は多いのではないでしょうか。
その理由をお話しますね。

と、その前に、みなさんは、建築で最もお金がかかるのはどの部分だと思いますか?

それはずばり「構造体」。つまり木材です。家を建てる柱や梁、フローリングに最もお金がかかります。

実は丸清は、工務店でありながら林業も営んでいます。つまり、「最もコストがかかる木材」を自社で調達しているということです。

丸清の高品質な木材

産地から直接木材を仕入れているため、中間マージンがかかりません。これにより、高品質な木材を、より適正な価格でご提供することが可能です。
ここに、丸清が坪単価65万円で家を建てられる理由があります。

家づくりで最もお金がかかる木材を安く安定して仕入れられるから、というのが最大の理由です。

木の家がローコストで建つ!丸清の成功事例を紹介

ここからは、私達丸清が手がけた木の家づくりの成功事例をご覧ください。

事例1. 予算に応じて細かな取捨選択ができて大満足!

works30 img032.jpg

多摩市 H様
一番の決め手は、金額が明確だったということです。実は私は最初、注文住宅にそこまで興味がなくて(笑)。建売より高いイメージを持っていたこともあって、乗り気じゃなかったんです。でも丸清さんの明細を見て、考えが変わりました。

何にいくらかかっているのか、それこそパーツ1つの値段まで細かく提示してくれるんですよね。全部出してくれた上で、金額を上げるも抑えるも僕ら次第と選択権をもらえるので、予算に応じて細かな取捨選択ができて本当にありがたかったです。
また、少しでも予算を抑えたいと相談したときも、「寝室の床面積を削ってはどうか」と提案をもらえました。結果、コストダウンできたうえに吹き抜けもできて、大満足です。

参考記事

土地探しからサポート、無垢材を使ったシンプルで健康な家

事例2. 土地探しからのサポートが心強かった

DK7A2744

H市 U様
家は建てて終わりではなく、建てて住み始めてからがまたスタートなんだと感じています。
まずは「どんな家に住みたいか」を家族でよく話し合い、具体的にイメージすることが大切だと思います。
そして、それを気長にサポートしてくださる信頼できる建築会社さんを見つけること。
丸清さんは、定期的に点検もしてくださり、これから先もこの家の面倒をみてくださるので安心感がありますね。

参考記事

土地探しからサポート、無垢材を使ったシンプルで健康な家

丸清に相談して、理想のマイホームを手に入れよう!

この記事では、コストを抑えて家を建てるポイントをご紹介しました。
工務店やハウスメーカー選びで大切なのは「標準仕様」を確認することです。快適なマイホームをかなえようとすると、オプション費用がどんどん追加されるケースがあるため注意しましょう。

また、将来かかるメンテナンス費用を重視することも大切です。高品質で施工技術の高い工務店を選ぶことで、家にかけるトータル費用を抑えられる可能性があります。

丸清の家づくりの費用について、もっと詳しくは以下のページでご紹介しています。
ローコストの実現

「木の温もりに包まれた、家族みんなが笑顔になれる家」丸清は、そんな家づくりをお手伝いしたいと願っています。
高品質で快適な家を安く建てたいとお考えの方は、ぜひ一度丸清にご相談ください。経験豊富なスタッフが、お客様の夢のマイホームづくりを心を込めてサポートさせていただきます。

他にも、家づくりの費用に関する記事を書いています。ぜひご覧ください。

【土地あり】で家を建てる費用の相場感、コストの削減ポイントを解説します!
無垢の注文住宅は高くない! その根拠は…?